「名前はよく聞くけど具体的に軽貨物ってどう言うものかよく分らない」と言った人も多いと思う。
そもそも軽貨物とはどのような仕事なのだろう?
4ナンバー(営業ナンバー)の軽自動車での配送
そもそも軽貨物とは、(会社からレンタルした or 自分で所有している)4ナンバー(営業ナンバー)の軽自動車で荷物を配送する仕事である。
4ナンバーと言うのは、黒地に黄色字のナンバープレートの事である。(普通、軽自動車のナンバーは黄色地に黒い文字なので、それが真逆になった形だ。)よく小学生等が「クロッキー」と言っている。
軽貨物=個人事業主、経費は自分持ち
軽貨物の場合、会社員では無く個人事業主となる。
普通に大手の宅配業者などで社員として働く場合は、ガソリン代、車の維持費などは会社が払ってくれるが、軽貨物の場合は全て自分で払わなければならない。服装が自由だったり、割と自由に仕事が出来ると言った良い面がある反面、こう言っデメリットがある。
>>>「個人事業主」と言う自由な働き方の落とし穴。安易な選択は危険
仕事内容
有名なものでは、佐川急便やヤマト運輸が自分達だけでは配りきれなかった(アマゾンなどの)荷物を分けてもらって配送する、なんて仕事があります。もちろん他にもスポット・チャーター等、たくさんの仕事があります。(詳しくは、【軽貨物】関東圏(東京、埼玉、神奈川周辺)の案件例(スポット・チャーター)3つをチラッと紹介を参考。)
自由度は高い
軽貨物は、会社員のように月~金曜の朝○○時~夕方○○時、のように決まった勤務時間はなく、自分の気分でシフトが自由に組める。服装も割と自由なことが多い。
案件が多いのは?
案件の多さはやはり、東京、埼玉、神奈川をはじめとする関東圏が割と多いかと思う。
この辺は会社や工場が多いので、宅配をせず工場~会社への定期便・スポット便を中心にこなしているドライバーも多いはずだ。