個人事業主の確定申告方法は通常の会社員などとは異なり、経費を計算し申告する必要がある。
そこで、この記事では軽貨物で仕事をするうえで経費として認められる支出の種類を紹介する。
ガソリン代
額が大きくなるので忘れずに
軽貨物の仕事を行う上で、かなりかかってくるのがこの「ガソリン代」だろう。実際、自分も軽貨物で仕事をしていた時は2、3日に1回は給油をしていた。多い時では、1日に2回給油する事もあった。
ガソリン代は、当然経費として(全額)認められるので、給油をしたらレシート(領収書)は取っておきたい。ガソリン代を経費として申告し忘れると、所得税を多く払わなければいけなくなりとても損である。確定申告の際にレシートを見て、1年間でガソリンに使った「経費代」を出し、収入額から差し引いて所得を申告する。
ガソリンカード支払いの方が楽
このようにレシートから計算しても良いのだが、出来ればガソリンの支払いはクレジットカードで行うべきである。ガソリン代をクレジットカード払いにすれば、
- 1か月(1年)で支払ったガソリン額を、クレジットカードの利用明細書もしくはカード代金の引き落としに先に指定した各種金融機関の通帳でまとめて把握できる。
- 邪魔なレシートが要らない
- 給油価格が割引される
- ポイントが貯まる
など多くのメリットがあるのでガソリンを給油する際はクレジットカード払いが断然おススメである。
車両購入費
軽貨物を始める場合、使用する車は新車、中古車、会社からレンタルなど様々な選択肢がある。軽貨物で使用する車両を自分で購入した場合、その車両購入代も経費として認められる。
ローンで購入した場合、車両を購入してしばらくするとクレジットローンの支払い予定がハガキで送られてくる場合があるかと思う。そのハガキも保管しておいた方が良いかもしれない。
また、ローンが銀行口座から引き落としになっている人も多いと思うが、そのような場合は引き落とし日・引き落とし額が印字されている通帳をしっかりと保管しておいた方がいいだろう。以前確定申告に行った際、経費の確認には「引き落としされた事実が分かる通帳があればOK」と言われた。
車両修理費用・メンテナンス費用
車両修理費用
軽貨物で仕事を行っていれば、走行距離や車への乗車時間はかなり長くなる=それだけ車の修理が必要になってくるリスクも高くなる。
やはり車の場合、修理費だけでも高くついてしまう。修理の必要が無いよう心がけるのがベストだろうが、実際そう何から何まで上手くいかない。
車の修理を行った場合、その時の領収書もしっかり保管しておきたい。
車両メンテナンス費用
車両メンテナンス費用には、
- 車検
- エンジンオイル交換費
などがある。これらも経費として認められるはずだ。
自動車保険
自分はこれを申請し忘れていたのでハッキリとした事は言えないが、おそらく経費として認められるのではないだろうか。
黒ナンバーの自動車保険は通常のものに比べ割高になる。経費として申請すれば、節税になるだろう。
こちらも引き落とし内容が印字された通帳などを保管しておくと良いだろう。
家賃・駐車場代
家賃は「住居を休憩場所としてみなす」などの場合、全額ではないが3,4割ほどなら経費として認められた。
こちらも、まあまあな額になるので申請を忘れずにに行いたい。
確定申告の手助けに、確定申告ソフトの活用も
個人事業主の確定申告は複雑
個人事業主(フリーランス)の確定申告は通常の会社員などと違い、経費の計算などがあり通常の所得税割り出しより複雑で時間がかかる。特に1、2年目などの新規個人事業主なら、分らない事だらけでなおさらだろう。そのような場合「確定申告ソフトを使用する」と言う手もある。
やよいの青色申告オンライン、やよいの白色申告オンライン
など個人事業主の確定申告を手助けしてくれる会計ソフトや本は多くあるので、それらに頼ってみるのも良いかもしれない。