突然だが、あなたは東京都内の道を運転した事はあるだろうか?
もし、一度も運転した事が無いがこれから運転しようと考えてる人は都内の道路事情を知っておいた方が良いと思われる。
都内を運転する上での敵①渋滞。渋滞は当たり前
地方だと考えられないが、都会では毎日渋滞が当たり前だ。
特に平日は工事関係のトラックをはじめとする仕事関係の車でごった返している。渋滞を回避するために道を変えてもこっちでもまた渋滞・・・なんて事ばかりだ。
目的地までの道を何通りか探したが
こんな事があった。
下道が混雑しまくっていてイライラしたので「首都高で行くか~」と首都高に乗ったのだが、なんと首都高も渋滞で下道と変わらない、と言う状況.
「高速道路の渋滞なんてお盆や正月ぐらいのもの」と思い込んでいた自分は、この状況に唖然としてしまった・・・。
一方通行も結構ある
また、こんな事もある。
大きい道が混雑しまくっているから、ちょっと脇道それて渋滞を抜けようとするのだ。それがうまく行くときもあるのだが、かえって面倒なことになる事もある。
その道が通り抜けできなかったり、一方通行等で予定していたルートから大きく外れざるをえなくなったり・・・。あとから考えれば「おとなしく渋滞に身を任せていた方が早かった」なんて事もよくある。
都内を運転する上での敵②常に急いでいるタクシー
そして、タクシー。タクシーはいつでもやたらと急いでいる。
制限速度を守らないなんて当たり前だし、信号が変わった瞬間のスタートダッシュが尋常ではない。
仮にこんな状況を思い浮かべてみよう。
あなたは先頭で信号待ちをしている。そして、あなたの後ろにはタクシーがいる。
次の瞬間信号が赤から青に変わる。
しかし、うっかりしていたあなたは信号が変わっている事に気づくまでほんの数秒時間がかかった・・・。
さて、ここであなたの後ろにいたタクシーはどう動くだろうか・・・?
おそらく、
- 横の車線に(割り込み気味でも)車線変更
- ある程度(充分スペースが空くくらいまで)そのまま走る
- (スペースが空いたら)あなたの車の前に出る
と言った動きが多いと思う。
タクシーが周りに何台もいる場合は最悪だ。あなたは嫌でも急かされる事になるだろう。
「次の交差点でこう行きたいんだけど・・・どの車線に行けばいいんだ?」などと迷っていようものなら、クラクションを鳴らされる可能性もある。
まずは慣れ
免許取り立ての初心者が都内の道を運転するのはハードルが高い。特に池袋、新宿、渋谷等、山手線周辺の都心は。
どうしても運転してみたいのなら、まずは23区でも池袋、新宿、渋谷等ではなく板橋区、練馬区、北区、足立区あたりから慣れていった方が良いと思う。
自転車の方が早くない?
あと、渋滞をはじめとするイライラは避けられない。(特に平日は)
都内は数百メートル~数キロの距離なら自転車の方が早い場合が多いだろう。