派遣とアルバイト、仕事開始までの違い
派遣は登録が必要
アルバイトの場合、アルバイト先で面接を受け採用になれば働く、と言う流れだが派遣で働こうとする場合、アルバイトとして働く場合と違いまずは派遣会社への登録を行わなければならない。
派遣は派遣会社経由
少し面倒かもしれないが、これが派遣の働き方だ。
派遣会社への登録が済んだ後、派遣会社から仕事を紹介してもらい派遣先の企業へ就業しに行くことになる。
給与に関しても、アルバイトの場合給与はアルバイト先から振り込まれるが、派遣の場合は給与も派遣会社から振り込まれる事になる。
アルバイト求人サイト?派遣求人サイト?どっちから?
どちらでも可能
派遣会社への登録は、おしごと発見 T-SITE、
バイトルなどのアルバイト求人サイトからでも派遣の仕事のみを掲載している派遣求人サイトからでも行う事が出来る。
ただ、アルバイト求人サイトはアルバイトの求人も数多く掲載されているので派遣求人サイトの方が簡単に見つかるだろう。
アルバイト求人サイトからの場合
派遣会社への登録は、アルバイト求人サイトからでも行う事が出来る。アルバイト求人サイトから登録する場合は、まず数多くある求人の中からアルバイトでなく派遣の求人を探していかなければならない。
①求人サイトへ
まず、バイトル、
fromAなどの求人サイトに行く。(ここではタウンワークで説明していく。)
求人の検索方法は色々あるが、検索窓の横にの人気キーワードに日払い(矢印の所)があったので、今回は日払いのキーワードで検索してみる。
②派遣の仕事を見つける
日払いで検索すると、このように求人が出てくる。
派遣の場合は、上の画像のように求人内容(タイトル)の初めに[派](赤枠)と書いてある。
派遣の仕事を見つけたら、詳細へ(赤枠)のボタンを押す。(もちろん、ここから応募画面に進んでも良い。)
後で見たい場合は、キープしておくと良い。
③応募
詳細へボタンをクリックするとこのようになる。
内容を確認してみて、良いと思えば「応募画面へ進む」をクリックし応募してみよう。
また、詳細画面を下にスクロールして確認してみると、「派遣業」との記載がある。
登録地もよく確認しておいた方が良い。説明会に行かなくても登録できるのなら問題ないが、登録地まで行く必要がある場合も多い。
④派遣会社から連絡
応募が完了したら、後日派遣会社から電話がかかってくる。
説明会がある場合は、この時に
- 説明会の日にち
- 持物
などの説明があると思う。
派遣会社によっては説明会が無く、電話、必要書類のアップロードのみで登録の手続きが終わる場合もある。
⑤登録完了
説明会があるパターンの場合は、この説明会の際に派遣作業員としての登録があるかと思う。
この登録が終われば、派遣として仕事を開始する事が出来る。
派遣求人サイトからの場合
派遣求人サイトでは初めから派遣の仕事のみ掲載されているので、アルバイト求人サイトから探すよりは仕事を探すのに時間がかからないかと思う。
直接派遣会社への登録も可能
また、上記2つ以外にも直接派遣会社へ登録してももちろんOKだ。
直接登録できる派遣会社としてはテンプスタッフ等がある。
また、下記のサイトも直接登録できる派遣会社だ。